神戸新聞アーカイブ
-
2018/12/19
デイサービス 望む暮らし実現へ活用を
ある90代の女性は、2年前に左足の大腿骨を折りました。手術とリハビリにより、自力で歩けるまで回復しましたが、自宅ではほ… -
2018/12/19
初期集中支援チーム 認知症による困り事を解決
今年4月から県内全市町に「認知症初期集中支援チーム」が設置されました。構成メンバーは、医師や保健師、栄養士、理学療法士… -
2018/12/05
入浴助ける浴槽台 風呂への出入りを安全に
11月を迎え、紅葉とともに朝晩冷え込んできました。これから本格的な冬が訪れ、あったかいお風呂が一層恋しくなる季節です。… -
2018/12/05
家族による体調管理 わずかな変化見逃さずに
認知症の場合には、自分自身の体調を的確に伝えられないことがあり、周りの人が早めに不調に気付かなければ、大事になる場合が… -
2018/10/31
便利な福祉用具 まな板、包丁 家事を手助け
3年前に脳梗塞を患い、右半身に軽いまひが残った70代女性のお話です。 入浴や着替えなど、身の回りのことは自分ででき… -
2018/10/30
認知症患者への支援 症状に合わせ適切な対応
ある90代男性の家族は最近、男性が頻繁な物忘れや同じ話を繰り返すなど、認知症を疑わせる症状があることに気付き、病院を受… -
2018/10/30
おむつの着け方 ギャザーを立て、横漏れ防止
介護者が集まる場でお話を聞くと、大人用おむつは簡単に購入できるけれど、正しい着け方が分からないとの声があります。特に、… -
2018/10/19
運動の継続 元気なときから始めよう
介護予防のための体操教室が、皆さんのお家の近くで開催されているのをご存知ですか? 但馬地域では現在、約320カ所で開か… -
2018/10/19
ポータブルトイレ 機能面で工夫さまざま
先日、80代の女性が、県立但馬長寿の郷にある福祉用具展示場「すこやかセンター」に相談にいらっしゃいました。 相談内… -
2018/10/17
体力低下の予防 無理のない範囲で体動かそう
先日訪問した80歳代の男性は、数日前に転倒して腰を強打していました。すぐに整形外科を受診したところ、打撲だけで骨折はし… -
2018/07/13
生活環境の工夫 アイデアで問題を解決
先日、奥さんと2人暮らしの80歳代の男性宅を訪問しました。この方は記憶力低下に加え、今自分がどこにいるのか分からなくな… -
2018/07/13
医師との付き合い方 普段の体調 的確に把握を
在宅で元気に安心して暮らすためには、病気やけがをしないことはもちろんですが、病気と上手に付き合うことも大切なことです。… -
2018/07/13
フレイルの予防 健康な状態で長寿を実現
前回、「健康と要介護状態の中間」を示す「フレイル」について紹介しましたが、今回はその予防法などをお伝えしましょう。 … -
2018/04/27
フレイルとは 心身の衰え 予兆見逃さず
「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか?「虚弱」という意味で、「健康とはいえないが介護が必要でもなく、健康と要… -
2018/04/27
低床ベッド 起き上がり、より楽に
病気や加齢などで足腰の力が衰えてくると、布団で寝ている状態から起き上がるのが難しくなります。寝た状態から起き上がったり… -
2018/04/12
家族の助け合い わずかな時間でも協力を
認知症がある方の介護では、ちょっとした行き違いで本人と介護者の関係がぎくしゃくしてしまうことがあります。そのような場合… -
2018/03/29
車いすの介助 「ボード」活用で負担を軽減
先日、80代の母親を介護する女性から「最近肩や腰に痛みが出ることがあり、母を車いすに移すのがつらくなってきた」という相… -
2018/03/29
新ポータブルトイレ 排せつ物 自動で簡単に処理
先日お伺いした80代の女性は、夜間のトイレ移動が不安で、ポータブルトイレを使いたいと考えていました。しかし、家族に排せ… -
2018/03/02
互助 地域での人間関係が重要
80歳代で、共に認知症のあるご夫婦の話です。現在は2人とも認知症が進行したため、施設に入所されています。しかしそれまで… -
2018/02/01
せん妄 認知症と決めつけず相談を
「せん妄」とは、心身の不調や薬の副作用、入院といった環境変化などの要因で、意識が混濁した状態になることを指します。 … -
2018/01/22
夜間のトイレ 「ポータブル」使い安眠確保
先日、80代後半のご夫妻から、夜間のトイレについて相談を受けました。 ご主人は足が不自由で、要介護認定を受けており… -
2018/01/11
福祉用具の見学 長寿の郷の展示場活用を
但馬長寿の郷(養父市八鹿町国木)にある「すこやかセンター」をご存じですか。県内では最大規模の、福祉用具の展示場です。食… -
2018/01/11
福祉用具 種類増え デザイン多様に
現在の介護保険制度の基本を定めた「介護保険法」が1997年に制定されて以降、要介護者の生活を支える福祉用具の種類は飛躍… -
2018/01/11
インフルエンザ 流行前に予防策を知ろう
冬に怖いのがインフルエンザです。但馬地域でも例年、1~2月に流行のピークを迎えます。 インフルエンザウイルスの感染…
1/1